お久しぶりのWordPressの更新になりましたが、途中で途切れてしまっていたマタニティ記録……晴れてマタニティを卒業して新ママになりました!

2020年1月4日に、3,822gのビッグボーイ誕生♡
現在生後3ヶ月で、すくすくと成長しております。
出産後は息子との時間を大切にしたいと思い、WordPressも一旦休止していましたが、少しずつ自分の時間も取れるようになったり息子の成長記録も残していきたいと思い、またWordPress更新も再開してみよう!ということで、出産のご報告と生後3ヶ月の成長記録からスタートです♪

また余裕があるときに、出産レポなども残していこう♪
生後2ヶ月・3ヶ月の息子の成長記録
生後2ヶ月の息子ができるようになったこと
あっという間に2ヶ月が過ぎましたが、すくすくと成長している息子は、体が大きくなるだけでなく、身体能力の面でも色んな変化を見せてくれています!
おしゃべりが上手(クーイング)
生後1ヶ月になった頃から、「アー」「ウー」など、声を出すようになりました。息子が「アー」「ウー」とおしゃべりをしてくれる時には返事もするようにして、息子とのおしゃべりの時間を楽しんでいます。

息子の声かけに応えると、息子も大喜びで笑ってくれます!親子の大切なコミュニケーションの時間です♪
首を左右に振る・うつ伏せにすると顎をあげる
首がしっかりすわるのは、だいたい3〜4ヶ月頃といわれていますが、生後2ヶ月の息子もだんだんと首すわりの兆候を見せてくれています。
まず、生まれてすぐの頃から首を左右に振っていました。出生時3,822gと大きく生まれてきたこともあり、体がしっかりしていた息子。右を向いたり左を向いたりは、生まれてすぐの頃からとても上手でした。
うつ伏せトレーニングも、早い時期から開始していますが、生後1ヶ月で顎をクイッとあげるようになり、今では顎をあげた状態で右を向いたり左を向いたりすることができます。(声をかけたり、ガラガラ玩具を使って興味をひいています。)

首すわりの確認方法として、あおむけにして両手を持って45度まで引き起こした時に、頭が遅れずについてくるようになったらOKと保健師の方から教わりました。
まだ完全には首がすわっていないので、引き続きうつ伏せトレーニングで発達を促していければと思います!
自分の手を発見!(ハンドリーガード)
生後2ヶ月頃から見られるハンドリーガードという仕草ですが、息子も生後2ヶ月になったちょうどその日に、自分の手をジーっと見つめている現場に居合わせました!
- ものを見る力
- 体を動かす力
ハンドリーガードが現れたということは、自分の手を“認識”することができる「ものを見る力」と、自分の思う通りに手を顔の前に持ってくる「体を動かす力」がついてきている証拠!
「これはなんだろう?」という知的好奇心を刺激することにも繋がるので、息子にとっては大きな変化となりました。
手で物を握れるように
私の指を握ってもらったり物を握る練習をしていましたが、こどもちゃれんじbabyのプレイジムについていた紐を握ってブンブン振り回しながら遊んでいました♪
まだガラガラなどの玩具は握れませんが、少しずつ握る力をつけていけば遊びの幅が広かっていくのでとても楽しみです!
よく笑うように
新生児微笑とは違って、自分の意思で楽しいものを楽しい!と感じているような笑顔を見せてくれるようになりました。社会的微笑と呼ぶそうです。やっぱり我が子がにっこり笑ってくれると、幸せいっぱいになります!!

実は最初記事を書いていたときは生後2ヶ月でした……。更新中に3ヶ月に突入してしまったので、3ヶ月の状況もあわせて!育児中のブログ更新って本当に大変です><
生後3ヶ月の息子ができるようになったこと
首がほぼすわった
首すわりトレーニングを続けていましたが、ほとんど首がすわっています!(しっかりと保健所の検診で確認してもらいたいですが、4ヶ月検診はコロナの影響で延期になっているようです。)
赤ちゃん椅子のバンボを持っていますが、最初の頃は首がグワングワン……。しっかり首がすわっていないと安定しないことが分かりましたが、3ヶ月に入って座らせてみると、グラグラすることなくしっかり座ることができました!
大爆笑する息子
スキンシップをとっていると、咳き込みそうな勢いで大爆笑しています!2ヶ月の頃よりも、勢いが全然違うのでびっくりします。ちょっと笑い方が私に似ていて面白いです。息子がよく笑うので、パパもスキンシップを取ることがとても楽しいようで、仕事を終えて家に帰ってきてからは積極的に息子と遊んでくれています♪
人見知り!?
スタジオアリスで撮影する機会がありましたが、すでに人見知りが始まってしまったのか、カメラマンさんに抱っこされると大泣き状態……。普段ママとパパとしか過ごしていないので、人見知りが始まったかどうかすら気付いていませんでした。

私から離れたくなかったのか、人見知りなのかは分かりませんが、意思がしっかり芽生えている証拠。我が子の成長を感じることができました!
玩具遊びが上手に
2ヶ月のころは、こちらが差し出すと玩具を握る程度でしたが、プレイジムにぶら下げている玩具を1人で握って遊ぶようになりました!目も手先も成長しているようです。

今息子がよく遊んでいる玩具がこちらのオーボール!オーソドックスなボールも持っていますが、コロコロ転がってしまうので、一人遊びのときはこちらが使いやすいです!!DWEのシングアロングをかけ流しながら遊んでもらっています♪
絵本の読み聞かせ・フラッシュカードで大喜び
胎教からの流れで、生まれてからすぐ絵本の読み聞かせははじめていますが、新たにフラッシュカードも取り入れています。絵本はジーッと聞いてくれているので、読み応えがあります♪カードは、七田式のフラッシュカードかな絵ちゃん、くもんの取り組みカードを使っていますが、なぜかドッツカードを見ると声を出して笑っています。赤い点が見えやすいから面白いのでしょうか?不思議です!!

コロナの影響もあって図書館通いが今はできないため、自宅にある程度の絵本は必要だと考えて読み聞かせの絵本も産後にかなり揃えました!また絵本についても今後ご紹介します♪
あっという間に過ぎる赤ちゃん期
気付けばもう生後3ヶ月……。先日100日祭も迎えました。本当にあっという間に過ぎていく時間に驚いています。息子の成長もとても嬉しいし、この貴重な時間を大事に過ごしていきたいです♪「べびまむでざいん」もやっとスタートラインに立った感じがしますね!
我が子とママ自身のより良い人生をデザインする
https://babymom-design.com/introduce
ブログを通じて、より息子との時間を振り返ることができると、この記事を書いていて改めて感じています。ママと赤ちゃんの数だけ、それぞれの育児・人生がありますが、少しでも共感してくれる・参考にしてくれる方がいらっしゃれば嬉しいです。
これからも、どうぞよろしくお願い致します!