知育・幼児教育キックゲームを使った数字の取り組み【胎教】 胎動を感じはじめてから、お腹を撫でたり優しく叩いてみたり……赤ちゃんの反応が特別可愛くて幸せな時間を過ごせますよね。そ...2019.09.12知育・幼児教育マタニティ
知育・幼児教育くもんのうた200 ことばの豊かな子をそだてる歌 くもんの掲げる標語にもなっている「うた200」。 うた200読み聞かせ1万賢い子 ピアノ講師の娘として、日...2019.09.06知育・幼児教育絵本教育音楽教育
子育てダイアリー【マタニティ記録】7か月 ~夫婦で取り組む胎教~ 妊娠7か月目に突入しました!お腹もだいぶ目立ってきて、久しぶりにあった友人からも「お腹を触らせて!」とお願いもされまし...2019.09.04子育てダイアリー
知育・幼児教育おうちでベビーサイン!独学で実践してみる まだうまく言葉が話せないうちからも、赤ちゃんとのコミュニケーションを図ることができるベビーサイン。1990年代にアメリ...2019.09.04知育・幼児教育マタニティ
絵本教育お受験対策においての絵本教育:日本昔話・名作童話の読み聞かせ ここでは、フリーランスシッター時代で経験した、小学校受験においての絵本教育についてご紹介したいと思います。私自身が子供...2019.08.28絵本教育知育・幼児教育
知育・幼児教育自己肯定感を高める子育て 育児において、私がもっとも重要視している自己肯定感を高める子育て。 自己肯定感とは、そのままの自分を認めること。...2019.08.25知育・幼児教育マタニティ
子育てダイアリー【マタニティ記録】6か月 ~折り返し地点に突入~ 先日マタニティ期間の折り返し地点、6か月目に突入しました!安定期突入5か月後半まで続いていた悪阻もやっと落ち着き、心身...2019.08.15子育てダイアリーマタニティ
知育・幼児教育胎教で赤ちゃんとコミュニケーションを図る! 妊娠してから私にとって楽しみの一つだった胎教。 妊娠6ヶ月に入り、胎動もハッキリ感じられるようになった今。より一...2019.08.13知育・幼児教育マタニティ